WoWs:SS劇場:巡洋艦 筑摩 出航!

これまた時代がかってますね~。

こいつは主砲というより副砲が沢山ついている感じですね。

shot-16.05.15_18.45.46-0988

非常の大きい船体。

蒸気筒が4本あるけどいちを

それでもまだ帆が張れるようになってるね。

これも日清、日露時代なんでしょう。

この人間と機械が共存していた時代いいね!

shot-16.05.15_18.46.47-0572

タンクと違って基本は8vs8と変わらず。

Tier2までかな?

WoTではTier1、2は人数が少ないから

8vs8でもマッチングするように仕様が改良されている。

基本は16vs16だったかな。

ガンオンさ~ん、聞いてます?|д゚)チラッ

shot-16.05.15_18.47.52-0235

おおおお!これは凄い。

デカイ!!外観が非常に面白い巡洋艦です。

これもあれですか?おフランス?っぽい外観です。

 shot-16.05.15_18.48.23-0227

か~っこいい~!

この時代はまだ人間の力が強くて、

人間がしっかりしていないと機械は到底いうことを聞いてくれない。

shot-16.05.15_18.59.59-0380

この面はいいね~なんか想像力を掻き立てられる。

shot-16.05.15_18.50.13-0059

相手の筑摩とすれ違いざまに一斉射撃!!

奇策を狙って相手のど真ん中に割って入る。

このド迫力ときたら!!

そして砲撃を加えながら急速離脱。

自分に気が向いていた敵艦を味方が一方的に撃つ構図となり

轟沈するつもりで行ったけどギリギリ生還。

shot-16.05.15_19.03.28-0677

撃沈!!

別な戦いでも筑摩は大活躍。

図体がデカイから洋上の的であることは違いない。

それでいて思ったより火力は無さそうだ。

ただ砲塔の多さと体力から粘り強い戦いが展開出来る。

出来るだけ相手と正面向かうのだが、

あるタイミングではどうしても腹を見せないと

いけないので、そのタイミングを誤るとヤバイ。

何せ全長が長い。

shot-16.05.15_19.06.53-0619

いや~面白いなぁ。ヽ(´エ`)ノ

WoWsはWoTほど一戦は短くない。適度な長さだ。

速攻タイプのゲームは短いが故に充足感が無かったりし

繰り返しやるから結局は長っ尻になりがちだけど

すぐヤラれないし、ヤレないしで

充足感をもってプレイ出来るのがいい。

それとあれだ、

ド~~~~ン!って、あの感じ。あれがいい。

今のパンパン!ドンドン!次次!って感じの忙しなさがない。

「WoWs:SS劇場:巡洋艦 筑摩 出航!」への4件のフィードバック

  1. 一つコツをば・・・一斉砲撃ノススメ、せっかく後部砲塔が付いているのだから全部活用しないともったいない、さりとて横っ腹を見せるのはリスクがたかい・・・そこで、完全な横っ腹ではなく斜め前に艦体を傾けましょう、艦によるけど後部砲塔を思いっきり前に向ければ斜め前辺りまでなら射角にはいるのである、敵の砲撃ターンではなるべく艦を正面(真後ろ)にむけて投影面積を最小限に抑え、自分の装填が終わったら艦を斜めに向けて後部砲塔の射角に相手を収めて一斉砲撃(左ダブルクリック)、撃ち終わったらすみやかに艦を正面むける、基本これの繰り返しですわ。
    他のプレイヤーの動きをよく見てるとコレで小刻みにジグザグ運動してる人よく見かけるはず、艦の進路が細かく変わるので魚雷の予測射線はずしの効果もある。

    1. まさに読み合いですな!
      まだ読みあえるほどやり込んでいないけど。( ・∀・)
      近距離からの撃ち合いは熱いね。
      その最中にソナーが魚雷とらえた日には、撃ちながら「どこ!?どこ!?魚雷どこ!?いたー!面舵いっぱい」みたいなことがある。なかなかの慌てぶり。
      小刻み運動って最初、無駄なことを、と思っていたけど遠いとこれが実に侮れないね。結構外す。

  2. あーそれは小刻みなジグザグもあるんだろうけど遠距離なら艦長スキルLv2の「敵弾接近警報」じゃないかな、ようするに敵からの発砲に反応してアイコンが点灯する、距離や艦種にもよるけど舵の効きが良い駆逐艦なら楽に、巡洋艦でも遠距離からの砲撃ならアイコン点灯を見てから舵を切っても回避可能。戦艦は流石にあまり意味が無いけど駆逐艦なら必須、巡洋艦でもスキルポイントに余裕があるなら是非欲しいスキル。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください