StugⅢという尊い犠牲を払い(クレジットが足りないので)
遂にTigerⅡを購入。
2014/1/17までのキャンペーンを利用して1/16に!
車両は15%オフ、搭乗員の訓練は50%オフ。
訓練費はともかく、車両は40万ぐらい安いので大違い。
キタ━(゚∀゚)━!
でもなんかイメージが違うな。
研究ルート
のっけからエンジンと通信設備は最高のが買える!!
クレジットが足りないのでまずはエンジンだけにする。
TigerⅠより微妙に遅いがKV-3よりは速い。
TigerⅠの最高砲が初期装備。
残クレジット1万5千・・・ハァハァ。
あーコレコレ!いつも尻ばかり見てるから気付かなかった。
このバックショットがTigerⅡ!!
近代的なデザインで非常に洗練されている!!
ただ、やっぱり手作り感が溢れる TigerⅠ の方が好きだったりするw
初勝利でいきなりマスターバッチ3をいただく。
いける!いけるぞぉー!!
さて、今後の開発方針はどうしようか?
砲塔は互換性があるのが超助かる!!
となると後は重量の問題でどこまで砲身が積載できるか?
デフォのタイガー砲と比較し計算する。
最大積載量を見ながら電卓を叩くと・・・
自称キングタイガー砲(最高砲身)は積載出来ないと判明。
まーそうだろう。
ただ、素晴らしいことに1つ上の砲身は履帯を買わなくても乗るよう!
貫通力はタイガー砲と大差ないのだが威力が320に上がる。
となると・・・
新型砲身>履帯>キングタイガー砲(最高砲)>砲塔
で、完成といけそうだ。
ディ・モールト!!(これは素晴らしい)
これは明らかに楽な研究ルートタイプ。
比較的マゾイのが多いドイツにしては珍しい。
さすがTigerだ!!(何が!?)
デフォルト装備でも十分やれる!!
TigerⅠと同性能な筈なのに何故かTigerⅡに載せるともっと貫通する気がする。
ただ、下手な負け方すると1回で1万クレジットぐらい赤字になるので過信は出来ない。
(初見感想)
正面の跳弾力はそれまでの体感通り!!弾く!弾くぞぉー!!グリグリグリグリって感じ。ただ側面は素でパスパス抜かれるので注意が必要のようだ。ここの運営は微妙に調整を繰り返しているように思うのだが、Ver8.9の初期よりは貫通されている気がする。あの時はもの凄く弾いていた。ランク9のE75もあの当時はどこを撃っても全く貫通しなかったがVer8.10以後は側面は普通に抜ける。体力がデフォルトで1500なのでTigerⅠと実際変わらないのだが機動力が若干劣るので本来は全然油断できない戦車である。それが、この正面の跳弾力と何故かTigerⅠに載せるより貫通するTiger砲のお陰で普通に戦える。キングタイガー砲の搭載が楽しみ。貫通力が大きく上昇するので格上にも通用するのではなかろうか。